過剰なリスクヘッジ
前職で経験した困ったチャンの話。
案件にブロックをかけることに
命をかける・・・(苦笑)
そういう男がいた。
「リスクヘッジ」という名のもとに
あらゆるプロジェクトを停滞させる。。
コンプライアンスや内部統制は大いに結構。
それも大事。
けど、
少なくとも社内の人間である以上、
事業の発展に向けて、
プロジェクトを「前進」させていかないと、外部の評論家と何ら変わらない。
こんな時は
夏野剛さんが言ってたことを思い出してしまう。。
=====
日本の経営者は
ITリテラシーが無いから、
耳触りの良い「守り」の設備投資に流されやすい。
でも本当に大事なのは、「攻め」の投資よん。
アメリカと日本の違いは
こうしたマーケティング投資への理解と実行動だ・・・
=====
と。
個人情報保護
セキュリティ・・・
「投資すれば、きちっと守られて、一流企業の仲間入りですよ・・・」
たしかにこれは、
リテラシーの低いおっさんでも理解できる理屈(笑)
でも、
『マーケティング環境を整えて、
成果を最大化させましょう!』
これはリテラシーがないと理解しにくい。
そういう経営者のもとでは、
リスクヘッジやコンプライアンスを提唱する者が、
あたかも「切れ者」のように重宝され、
権力が肥大化する・・・
いわば、モンスターバックヤードだ。
きっと彼は今でも
前職では、幅をきかせているのだろう。
事業において、ブレーキも大事。
けど、ブレーキだけでは前進しないのも事実。
そこを勘違いしてはいけない。
ブレーキを「正義」に
マーケを「悪」のように捉えた企業や人と付き合うのに疲れ
社を飛び出したが、
自分の判断が合っていたのか
間違っていたのか。。
わかるのは、もう少し先のことなんだろう。
0コメント